子どもがいるとどうしても滞ってしまう「家事」
あなたはしっかり家を綺麗にしてますか?
小さなお子さんがいる家庭なら、衛生面から考えてもきちんとした掃除・洗濯はマストですよね。
皿洗いだって、シンクに置きっぱなしじゃ汚いし……。
「そんな基本的な家事、主婦(主夫)なら毎日こなすのが当たり前でしょ」
とお思いかもしれません。
白状しましょう、我が家はほとんど出来てません!(爆)
子どもを布団に寝かせて家事をしようと頑張ってはいるのですが……生後一カ月の子どもは抱っこを辞めた途端大泣きして、家事どころではなくなってしまうんですよね。
洗濯機くらいは回せるのですが、畳むまではとてもムリ。
食卓は食器を下げる気力もなく、そのまま放置。
食器洗い機も子どもの目を盗んで一日一回動かせれば良いほう。
部屋を片付けたかと思えば、すぐ上の子(2歳)が散らかしてしまう。
掃除機がけなんて夢のまた夢、ルンバも上の子が泣いて怖がるので動かせず。
というより、そもそも部屋自体が片付いていないのでルンバ君は活躍できないんです(笑)
ホント、書きながら情けなくて落ち込んできました。ダメな親でごめんなさい(TT)
さて、我が家の恥ずかしい部分をバラしてしまった訳ですが……ここまでではないにしろ、ぶっちゃけこんな状態になっているご家庭はあるのではないでしょうか。
特に首が座っていない乳児がいると、抱っこもおんぶも出来ないので結局子どもにつきっきりになってしまいますから、自分のご飯さえ作るのも食べるのも一苦労ですよね!
子育てしてるとどうしても、以前の様な完璧な家事は難しいです。
まぁ、ウチは子どもがいなくても結構適当だったんですけどね!
すがる思いで家事代行サービスをネットで検索
さて、散らかり放題のメチャクチャな家にとうとう精神的にまいってしまった私は、すがる思いで「家事代行サービス」を検索しました。
最近は共働き世帯を中心に、家事代行サービスが流行っているというのもテレビでやっていましたから、存在自体は知っていたんです。でも、ここで驚きの事実が発覚しました。
……料金が恐ろしいくらいに高い!
某家事代行サービスでは初回お試しコースでさえ1時間3000円以上するんです!
「え、こんなにするの!?」
この料金の高さに思わずビビってしまい、そっとパソコンを閉じました。
テレビに映るご家庭ではさも当然のように家事代行を頼んでいらっしゃったので、ここまで高いとは思いませんでした……。なんだ、みんな普通のご家庭のフリして実は富裕層だったのか!?
流石に薄給&産休中の我が家では一時間3000円なんて払えません。
しかもこれ、税抜き価格ですからね!その他にスタッフさんの交通費もかかって来ますからね!
この現実に絶望的な気持ちになり、一度は家事代行を諦めました。
でも、その時ふと「シルバー人材センターで家事代行を頼める」というウワサを思い出したんです。そこで地元のシルバー人材センターのホームページを開きました。
……でも、そこには「家事代行」なんてワードは書かれていませんでした。
「ああ、あのウワサはデマだったのか」そんな不安が頭をよぎりました。
ダメもとで直接シルバー人材センターに電話してみた!
とはいえ、子どもと家庭の平和のために、とにかくメチャクチャな家の中をなんとかしなければなりません。ダメもと精神でシルバー人材センターに電話してみました。
「そちらで家事代行なんて、やってませんよね?」
すると担当窓口のお姉さんが一言
「ウチでやってますよ、家事代行」
こんな返答がアッサリ返ってきたんです。
しかも料金が更に驚き!
1時間1000円+総利用費の10パーセントの事務手数料
だけで良いんです!(私の住む地方都市郊外の場合)
つまり、3時間頼めば合計3300円という計算になります。
某家事代行サービスが3時間9000円+税+交通費となりますから、少なくとも6000円以上はお得!
「これだ!」と確信した私はそのまま、家事代行サービスの申し込みを電話口でしました。
そこからようやく、我が家の家事代行ライフがスタートしたんです!
まとめ
ここまでで我が家がシルバー人材センターで家事代行を頼むまでの流れをご紹介しました。
もちろん、家事代行に特化した企業では無いので、派遣されるスタッフさんの質にムラがあったり、提供されるサービスに限界があったりするでしょう。
しかし、私にとってはかなり満足なサービス内容です!
それに何より、公的な側面もあるシルバー人材センターの価格設定は破格となっています。
しかし、たぶんこの料金設定には地域差があると思われますので、もしご利用される場合は地元のシルバー人材センターにお問い合わせください。
次は実際どのような流れで契約にいたったのか、体験談をご紹介しますね。
コメント